
◼️仮設住宅が浸水被害
石川県能登半島を中心に大雨により、土砂災害や河川の増水による床上・床下浸水などの被害が発生しました。9月23日時点で石川県だけで死者7名、行方不明者2名、負傷者12名が確認されています。また、複数の地区が孤立するなど、被害状況の把握が現在進められています。今回被害にあった地域は元日に発生した能登半島地震により被災した地域で、新たに整備された仮設住宅も浸水の被害を受けているとのことです。
CAMPFIREは被災された地域の方々を支援するために緊急災害支援金の募集を決定しました。集まった支援金は日本赤十字社を介して、義援金として被災地域に届けることを予定しています。義援金は被災した都道府県が設置する義援金分配委員会によって、被害状況に応じて公平に分配されます。今回の大雨災害によりお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。また、すべての被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
◼️緊急災害支援金の募集情報
様々な決済方法にて、1,000円よりご支援いただけます。リターンとしてCAMPFIREよりお礼のメッセージと振り込みのご報告を兼ねた活動報告をお送りします。
【令和6年 石川県能登豪雨】緊急災害支援金
https://camp-fire.jp/projects/view/797179
募集期間:2024年09月24日〜2024年10月24日
支援先について
日本赤十字社を通じて被災地域の方々へ義援金として届けることを予定しています。なお、今後の被害状況に応じて支援先を追加する場合がございます。募集期間終了翌々月1日までに活動報告で振り込み状況についてご報告いたします。
石川県による令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html
義援金とは
被災された方に直接届き、生活再建等に充てられます。自治体、日本赤十字社や中央共同募金会等によって集められ、被災した都道府県が設置する義援金分配委員会によって、被害状況に応じて公平に分配されます。被災した地域での災害救助活動などを行う団体へ届く支援金とは異なります。
手数料について
・集まったご支援は、決済にかかる決済手数料(支援金額の5%)を除く全額を被災地に届けます。
・なお、1支援あたり別途システム利用料(※)が発生いたします。
(※)システム利用料
支援金額が1万円未満の場合:228円+消費税22円
支援金額が1万円以上の場合:支援金額の2.27%+消費税
◼️「令和6年能登半島地震災害支援プログラム」について

2024年元日に発生した令和6年能登半島地震で被災された事業者がクラウドファンディングを実施する際の手数料が減免となる「令和6年能登半島地震災害支援プログラム」を引き続き実施しています。クラウドファンディングを利用することで、被災地域に思いを寄せる全国の人に支援のきっかけを作ることができます。
CAMPFIREはクラウドファンディングがこの困難な状況を乗り越えるための一つの手段となれるよう、被災地域の皆さまに寄り添えるプラットフォームであることを目指します。
「令和6年能登半島地震災害支援プログラム」延長の詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000538.000019299.html
【本件に関するお問合せ】
株式会社CAMPFIRE 広報担当
https://campfire.co.jp/contact/